理事のご紹介
宇野 カオリ(代表理事)
ポジティブ心理学創始の地、米ペンシルベニア大学で6年間学び、マーティン・セリグマンやクリストファー・ピーターソンなど、分野を率いる第一線の心理学者たちに師事する。
留学中より、研究と並行して、外来思想であるポジティブ心理学を日本文化に受容するための知的葛藤の手段として翻訳に従事する。「徳性の強み(キャラクター・ストレングス)」「持続的幸福(フラーリッシュ)」といった訳語を世に問う。
帰国後、世界標準の実践科学をマスターして活躍できる実務家を育成すべく教育普及に携わる。「本物のポジティブ心理学に出会えた」と評される講義を展開する。
『ポジティブ心理学入門』(C. ピーターソン著、春秋社)、『ポジティブ心理学の挑戦』(M. セリグマン著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)をはじめ、ポジティブ心理学やレジリエンスに関する主要著書の翻訳、自著、寄稿記事など多数。
ペンシルベニア大学大学院応用ポジティブ心理学修士課程修了。
ペンシルベニア大学ポジティブ心理学センター研究員、ミシガン大学ロス・スクール・オブ・ビジネス・ポジティブ組織学センター(CPO)フェローを経て、現在、筑波大学研究員、跡見学園女子大学助教。兵庫県出身。
若杉 忠弘(理事)
グロービス経営大学院経営研究科教授、同大学院英語MBAプログムディレクター(ファカルティ・コンテンツオフィス)。
グロービス経営大学院において、強みを生かしたリーダーシップ開発に取り組んでいる。以前は、戦略コンサルティングファームにて、内外の企業に対して、全社戦略、事業戦略や、マーケティング・営業戦略の立案・実行、組織能力の向上を支援し、豊富な戦略コンサルティング経験を有する。特に、組織能力向上を支援するイニシアティブを数多くリードしてきた。ロンドンベースの教育ベンチャーでは、コンテンツ開発および教育機関のコンサルティングに従事。
東京大学工学部卒業、同大学院工学修士課程修了。
ロンドン・ビジネス・スクール 経営学修士課程修了(MBA)。
全米ヨガアライアンス認定インストラクター(RYT200)。
廣瀬 沙織(理事)
株式会社ビジネスコンサルタントにて営業マネジャー職を担当。
その後、同社における顧客組織の組織開発と人材開発への投資効果と投資効率を最大限に高めるための会員制サービスの商品戦略を担当。
同社開発の行動科学、組織開発、心理学に基づく各種診断ツール・コンサルテーション・人材育成手法を企業組織へと広く情報提供するメールマガジンおよび広報誌の編集を担当。
現在は、同社の研究開発マネジャーとして、サスティナブル社会の実現のため、ポジティブ心理学やイノベーション理論、自然科学ベースの戦略策定フレームワークに基づく商品開発およびその実践を担当。
東京工業大学大学院 社会理工学研究科 修士課程修了。
The Human Element 認定講師。
佐山 美樹(理事)
新卒で外資系ソフトウェア企業に入社。その後、外資系コンサルティング会社で、主にIT戦略の立案や業務コンサルティングに従事。現在は、外資系IT企業人事部にて、コンサルタント / SEの育成を担当。ビジネスニーズに合わせた育成施策の企画・運営、グローバル研修の導入、社内講師の育成などを行っている。
また、ポジティブ心理学を子どもの教育に活かし、子どもたちに真に豊かで幸せな未来を築いてほしいという思いから、2017年、NPO法人フラーリシング・エデュケーション・ジャパン(FEJ)を設立、代表を務める。
早稲田大学教育学部卒業。
石橋 良造(理事)
九州大学を卒業後、日本ヒューレット・パッカード(HP)に入社し、R&D 部門で半導体計測システムの開発に従事。その後、社内の開発プロセス改革プロジェクトにおいて、HP全社を巻き込んだPLMシステムの開発や、石川賞を受賞した製品開発の仕組み作りを行った。この間、日本HPにおけるソフトウェア・プロダクティビティ・マネジャーを兼務。これらの経験を基に80社以上に対して開発プロセス革新やプロジェクト管理のコンサルティングを実施。
独立し、株式会社 RDPi を設立した後、より良い改革のために個人に直接アプローチする必要があると考え、北京オリンピックで石井慧を金メダルに導いた (株) チームフローのコーチ養成コース、および、一般社団法人日本ポジティブ心理学協会のプラクティショナー養成・認定コースを修了し、個人のやる気やモチベーションを引き出す技術の開発と、開発プロセスやプロジェクト管理の仕組み改革との融合を続けている。
勝見 仁美(理事)
Hitomi Katsumi
(Director / Global Operation)
米ミシガン大学心理学科・音楽科学部卒業(最優秀賞)。卒業後、同大学ロス・スクール・オブ・ビジネスのポジティブ組織学センター(CPO)でイベント企画を担当。2015年には、第3回ポジティブ・ビジネス・カンファレンスを管轄。その後、同大学教育学習研究センターで講座の企画や教授向けのセミナーを担当。国際ポジティブ心理学会(IPPA)の健康&ウェルネス分科会のコミュニケーション・リーダー兼IPPA世界大会企画リーダーも務める。
現在、ミシガン大学心理学科にて3つの研究室に所属し、研究員として勤務。主な専門研究課題は、マインドフルネス、人種や性別からなる社会的アイデンティティの構成、グループ間コミュニケーション等。
現職の他に、マインドフルネス講師としてミシガン大学で教鞭を執っている。
After graduating summa cum laude in B.A. Psychology and Music from the University of Michigan (U-M), Hitomi Katsumi served as the Michigan Ross School of Business' Center for Positive Organizations (CPO) as their Events & Partner Relations Specialist where she coordinated the third annual Positive Business Conference. Currently, she is an Events Coordinator & Videographer at the U-M Center for Research on Learning and Teaching where she supports orientations and seminars for faculty and graduate student instructors. She assumed the roles of Fifth World Congress Events Lead and Communications & Partnership Lead for the International Positive Psychology Association's (IPPA) Positive Health & Wellness Division.
For research, she is part of three psychology labs at U-M. Current topics include mindfulness, social identity constructions based on categories (e.g., race and gender), and cross-group communications.
Outside of her work, she teaches mindfulness to emerging adults at the University of Michigan through the Koru Mindfulness program.
竹田 弘明(理事)
2016年より竹田&パートナーズ代表として独立。エグゼクティブ・コーチング、リーダーシップ開発、組織開発、マインドセット変革、経営人材の評価・採用など、人材マネジメントを広範にサポート。
2017年より米国ギャラップ社シニア・アドバイザーに就任、日本における同社の事業開発を推進。同年、組織文化変革コンサルティングファームのWalking the Talk社シニアコンサルタントを兼任現在に至る。
2016年まで経営人材コンサルティングの世界最大手エゴンゼンダーのパートナーとして16年間、製造業を中心とした様々な企業向けに、社長後継、リーダーシップ開発、エグゼクティブ・コーチング、経営人材評価、チームビルディング、エグゼクティブ・サーチ、取締役会評価、社外取締役サーチ、PMI、社外人材採用サポート等、経営人材マネジメントに関わるコンサルティングに従事。
それ以前は、総合商社兼松に15年勤務、航空機部門に在籍し、航空機リースのアイルランド子会社社長、米国子会社宇宙航空機部長を歴任。
ハーバード大学ロバート・キーガン教授Immunity-To-Change©認定コーチ。ギャラップ認定ストレングス・コーチ。The Leadership Circle®認定プラクティショナー。
ロンドン・ビジネス・スクール スローン経営大学院 経営学修士課程修了(MBA)。
米国エンブリー・リドル航空大学 航空経営学部卒業。運輸省航空大学校本科卒業。






