◇JPPAウェビナーシリーズのご案内◇
《終了しました。次回ウェビナーは詳細が決まり次第ご案内します》
ポジティブ心理学 基本の枠組み
ー ポジティブ心理学を支えている基礎理論 ー
これまでJPPAウェビナーシリーズとして、海外スピーカーによるセッションを扱ってきましたが、今回は趣向を変えて、当協会理事によるポジティブ心理学の基礎理論の解説をお届けいたします。
ポジティブ心理学の入門者の方はもちろん、既にウェルビーイングについてご存知の方が理解を深めていただくためにもぜひご活用ください。
ポジティブ心理学と銘打ったセミナーや雑誌記事などを触れる機会は多いと思いますが、ポジティブ心理学は非常に多くの理論や研究成果を含むことと、今もなお発展しつづけていることから、全体をどのような枠組みでとらえればいいのかわかりにくい面があります。
また、「幸せ」や「ポジティブ」というキーワードだけが一人歩きして、ポジティブ心理学に対する誤解が生じ、学術的な裏付けがないために実践が成果に結びつかないケースも少なくありません。
本ウェビナーでは、ポジティブ心理学の基本を紹介し、その上で、どのような実践ができるのかを一緒に考えたいと思います。ポジティブ心理学の基本である「ウェルビーイング」について、当初の理論がどのように変わってきたのかを紹介します。ポジティブ心理学が幸福という曖昧な概念をどのような枠組みでとらえてきたのか、とらえているのかを知ることは、今後ポジティブ心理学を学習する上での基礎となるとともに、ポジティブ心理学を実践し豊かな日常や人生を送るための参考になると思います。
-
内容;
-
ポジティブとは
-
幸福とは
-
主観的ウェルビーイング
-
ウェルビーイング理論
-
ウェルビーイングの実践
-
-
日時:6/27 19:00-20:30
-
講師:石橋 良造 氏(日本ポジティブ心理学協会理事)
九州大学を卒業後、日本ヒューレット・パッカード(HP)に入社し、R&D 部門で半導体計測システムの開発に従事。その後、社内の開発プロセス改革プロジェクトにおいて、HP全社を巻き込んだPLMシステムの開発や、石川賞を受賞した製品開発の仕組み作りを行った。この間、日本HPにおけるソフトウェア・プロダクティビティ・マネジャーを兼務。これらの経験を基に80社以上に対して開発プロセス革新やプロジェクト管理のコンサルティングを実施。独立し、株式会社 RDPi を設立した後、より良い改革のために個人に直接アプローチする必要があると考え、北京オリンピックで石井慧を金メダルに導いた (株) チームフローのコーチ養成コース、および、一般社団法人日本ポジティブ心理学協会のプラクティショナー養成・認定コースを修了し、個人のやる気やモチベーションを引き出す技術の開発と、開発プロセスやプロジェクト管理の仕組み改革との融合を続けている。
-
参加方法:Zoomを利用したオンラインセミナーです。参加用URLは当日開催の2時間前までにメールにてご連絡いたします。
-
お申し込み:ウェビナーお申し込みページ
-
申込み期限:前日の6月26日24時まで
-
参加費:
-
JPPA会員=無料
(会員様には別途メールにて割引コードをお伝えします。チケットご購入の際に割引コードをご入力いただくと無料となります) -
JPPA非会員=2,000円
-
-
今回新たに入会される方へ:当協会ホームページの会員申込ページにてご入会申込手続き後、事務局より割引コードをメールにてお知らせいたします。その後、お申し込みページから、ウェビナーへのお申込みをお願いいたします。